WEBからのご予約はこちら

オンライン診察専用ページへ

不妊治療アドバイスブック

アクトタワークリニック ホーム > > 不妊治療アドバイスブック > 不育症 習慣流産 プロテインS欠乏症 (Protein S)

不育症 習慣流産 プロテインS欠乏症 (Protein S)2014.07.03更新

不育症や習慣流産で悩まれる方が少なからずおられます。

今回は、プロテインSについて考えてみたいと思います。

先天的にプロテインSという血栓を予防する物質が減少している人は血栓症を起こしやすく、
抗リン脂質抗体症候群と同じように流産を起こしやすいと考えられてきました。
こういった方を
先天性プロテインS欠乏症
と診断することがあります。

最近分かってきたことは、プロテインS欠乏症には、
抗リン脂質抗体症候群が関与しているということです。
具体的には、抗リン脂質抗体症候群の方は、プロテインSが欠乏することが多いのです。

ちなみに、抗リン脂質抗体が初期流産にも関与するのは血栓では無いということもわかってきています。
絨毛細胞(胎盤のもとになる細胞)の増殖や脱落幕膜への浸潤を阻害するからと考えられています。

最近の不育症に関する多数の報告によれば、
プロテインSについては、低下群も正常群もその後の流産率に差を認めていません。
そのため妊娠10週未満などの妊娠初期の反復流産について、
プロテインSは関係ないと考えられています。

もう一度言いますが、プロテインSは、抗リン脂質抗体症候群の方は低下します。
抗リン脂質抗体症候群の自己抗体がプロテインSの低下を引き起こしているのだと考えられます。
抗リン脂質抗体症候群ではない方がプロテインSが低下していても流産率には差がないのは、自己抗体が無いからです。

「プロテインSが低下している症例では、無治療よりも低用量アスピリンもしくは低用量アスピリン+ヘパリン療法を行った方が妊娠継続率が高い」
という報告もありますが、この報告の中には抗リン脂質抗体症候群の方も含まれていると考えられています。

抗リン脂質抗体症候群であるか否かをしっかり診断基準に沿って行うことが、低用量アスピリンやヘパリン療法といった抗凝固療法の有効性に関与します。
当院では、不育症や習慣流産の原因を探求し、それに必要な治療を適切に行っています。

ページの先頭へ

記事一覧
医療法人社団 奨寿会 アクトタワークリニック 〒430-7707
静岡県浜松市中央区板屋町111-2 浜松アクトタワー7階MAP
TEL: 053-413-1124